我が家の南向きのベランダは、日当たりも良く、私にとってささやかなガーデニングを楽しむ、大切な癒やしの空間でした。その平和が、一羽の鳩によって静かに、しかし確実に侵略され始めたのは、ある麗らかな春の日のことでした。最初は、時折、手すりに一羽の鳩がやってきて、のんびりと羽を休めているだけでした。「平和の象徴だなんて、長閑でいいな」などと、暢気なことを考えていた自分を、後になってどれほど呪ったことでしょう。数日後、その鳩は必ずパートナーを連れて現れるようになり、ベランダの隅にある室外機の裏を、熱心に覗き込むようになりました。そしてある朝、そこに数本の小枝が落ちているのを発見した時、私はようやく、これが「宣戦布告」であることに気づいたのです。私の最初の作戦は、インターネットで調べた最も手軽な方法、CDを吊るすことでした。キラキラと輝くCDは、最初の二、三日は見事な効果を発揮し、鳩は警戒して近づいてきませんでした。しかし、一週間も経つ頃には、彼らはすっかり光に慣れてしまい、CDのすぐ横で悠然と愛を語らうようになっていました。次に投入したのは、鳩が嫌がるというハーブの香りの忌避剤でした。しかし、雨が降るたびに効果は流れ落ち、毎日スプレーし続ける根気も私にはありませんでした。その間にも、小枝の数は着実に増えていきます。追い詰められた私は、手すりの上に剣山(スパイク)を設置するという、より物理的な対策に打って出ました。これも数日間は有効でしたが、賢い彼らはやがて、剣山のわずかな隙間や、剣山が設置されていない室外機の上に直接着地するという新たな戦術を編み出し、私の防衛網をいとも簡単に突破してきたのです。その執念深さには、もはや恐怖すら感じました。ここで私はついに悟りました。中途半端な優しさや、小手先の対策では、彼らの生存本能には到底太刀打ちできないのだと。そして、私は最終手段として、ベランダ全体を覆う防鳥ネットの設置を決意したのです。不慣れな手つきでネットを張り巡らせる作業は、半日以上かかる大変なものでした。しかし、設置が完了した翌朝、ベランダの周りをうろつき、中に入れないことを確認して、諦めて飛び去っていく鳩の姿を見た時、私はようやく、この長い戦いの終わりを確信し、心からの安堵のため息をついたのでした。
我が家のベランダ鳩よけ奮闘記